Gold That Stays

Happy Thursday! ゴールドとの別れ際はそっけない?でもシルバーより大切に
寺ピー 2025.10.23
誰でも

飛行機の客席に乗って移動の日、空港の搭乗ゲート前で声をかけられました。もう2年近く会ってない外国人の元同僚。今は別の会社で働いています。偶然同じ便での移動。まったく予期していなかったので驚きました。でも、我々にとって同じ便で顔見知りに出くわすというのはよくあることなんです。ターミナル内で同僚とすれ違うなんて日常茶飯事の出来事。世界あちこちの空港に散らばっている訳ですから。しかも我々のスケジュールはみんなバラバラ。同じ会社でも1年くらい会わない人なんてたくさんいます。

"I was just thinking about you."「ちょうどお前のことを考えてたところだったんだよ」

空港に来るまでの道のり、高速道路から僕の住んでいる地域が遠くに見えたからだそうです。嬉しいですよね。

久しぶりながら、お互いの家族がどうしてる、親や子供はどうだの、ちょっと込み入った話しをし、終始真顔での会話でした。座席の近くまで話をし続け、いったんそこで別れました。

日本で英会話教室をやっている人がSNSでため息を漏らしていました。毎回ものすごいテンションで英語を話す人がいると。英語にはそういうイメージがあるのでしょうか。外国人は陽気でフレンドリー、冗談ばかり。陽気に話すことがレッスンだと勘違いしている人が少なからずいるそうです。普通のトーンで話すように伝えているそうですが、なかなかわかってくれない人もいると。もし相手がずっと陽気な姿勢を崩さず冗談しか言わないのであれば、真面目な話ができないと見限られている可能性があります。冗談で場をつなぐしかできないような状況になっているのかもしれません。

先日Zoomを使って娘(12)が友達と話しをしていました。何年も前に転校していった同級生とです。今の時代はすごいですね。望めばSNSでいつまでもつながっていられる。親同士が場をアレンジするものの、「この日にZoomで顔を見ながらみんなでお菓子食べようか」と時々こうしてお話をする。昔は転校したら一生のお別れでした。手紙のやり取りが数回あれば良い方。僕は引っ越しが多かったので、今はどこでどうしているかわからない同級生や友達、同僚がたくさん。どうしてるのかなみんな。向こうも時々僕のことを考えてくれてるのかな。娘達はお菓子やジュースを口にしながら、時には大声で笑い合いながら、長い間会話を楽しんでいました。別れ際は「またね」と、いとも簡単に終わる挨拶。意外にあっけない終わりに、またいつでも話ができるという安心感と、今の時代の心理的な距離の近さが感じ取れました。

その後僕らは目的地に着いた後、飛行機から降り、搭乗前にしていた話の続きです。話していた時間は搭乗の前後合わせて15分ほどだったでしょうか。それでも濃い時間でした。お互いの近況から将来のプランの話。励ましたり、アドバイスをもらったり。ダラダラ飲み会で話しているよりよっぼど有意義な時間です。別れ際は、これまた特別な挨拶をすることなく自然に離れていきました。また連絡するとも言っていないし、かと言ってぶっきらぼうな訳でもない。別の方向に歩き去りながら、そういえばお互い一度も名前を呼び合うことすらしなかったことに気づきました。学校で習う "Hello, how are you? Long time no see. See you. Take care." などの一連の流れが一切ない会話でした。日本人でも気心知れてる人とは、皆さんもきっとそんな感じですよね。

お互い離れた所に住んでいて、たまにLINEで話すとは言え、2年ぶりに会った感じがこの程度。これが航空業界の距離感でしょうか。時々、空ですれ違うことはあるんですがね。あ、あいつの声が無線で聞こえる。今日はあっちの方に飛んでいってるのか、というような感じです。

そうだ、奥さんにプレゼントがあったんだ。次に会う時に渡すつもりです。よく子供にプレゼントをもらっているのでお返しに。いつもどこかで「あの人これ好きそう」なんて思うと買って置いてあります。何かの集まりの時に渡せるように。別に包装紙に包んでかしこまって渡すものではありません。そうそう、日本のデパートなどで綺麗に包装紙に包んでもらう技術。あれ、世界でも有名なんですよ。折り紙に似たような感覚なんでしょうね、外国人は目を輝かせて見ています。日本では当たり前すぎて話題にもなりませんが、あのスピーディーで静かな技、商品より包装に感動するなんて言われたりしてるんですよ。地味に自慢できる日本の伝統技術と言っても良いかもしれません。

昨夜は娘たちに「週末Daddyの外国人のお友達の所に遊びに行くんだよね?」と聞かれました。また別の友達なんですが、家族ぐるみで会う予定になっています。「どこの国の人?子供は何歳?年上だと緊張するんだよねぇ」など、質問攻め。また新しい友達ができるかもしれません。

Make new friends, but keep the old; Those are silver, these are gold.
a traditional Girl Scout song
新しい友をつくろう。けど古い友達も大切に。新しいのは銀(シルバー)。古いのは金(ゴールド)の輝き。
ガールスカウトのキャンプソング

娘がZoomでつながっている友達はゴールドなのでしょうか。長い間とても楽しそうに話していた時間はキラキラと輝いてました。

無料で「読むだけで英語力が上がる1-2-3 Letter」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら